ブログ

23129544_m-1
建物内の空調ダクトは、長期間使用することでホコリやカビ、油分、花粉、さらには害虫の死骸などが蓄積し、室内空気の質を著しく低下させる原因となります。こうしたダクト内部の汚れは目に見えない場所にあるため、日常の清掃では対応が難しく、専門の技術と機材を用いた「プロによるダクトクリーニング」が必要となります。

空調ダクトは、冷暖房や換気のために空気を循環させる重要な設備です。以下のような症状がある場合、ダクト内が汚れている可能性があります。

・エアコン使用時にホコリっぽいニオイがする
・フィルター清掃をしてもすぐに汚れる
・室内の空気が重く感じる、咳やくしゃみが出やすくなった
・アレルギー症状が悪化した

これらの問題は、ダクト内に溜まった汚れが空気中に舞い上がることによって引き起こされます。快適な室内環境を維持するためにも、定期的なプロによる清掃が推奨されています。

清掃のタイミングについて、建物の使用用途によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

・住宅:3〜5年に1回

・飲食店・商業施設:年1〜2回

・病院・介護施設:年1回以上


特に業務用ダクトや飲食業においては、消防法や保健所の指導に基づき、定期的な清掃が義務づけられる場合もあります。

プロのダクトクリーニングの流れ


S__67010580
以下のような手順で清掃をおこないます。
 
1.事前点検・見積もり
 ダクトの構造や汚れの程度を確認し、清掃範囲や作業時間を見積もります。

2.作業準備
 周囲の機材・床などを養生し、汚れや破損を防ぎます。

3.専用機器による洗浄
 ・強力なバキューム装置でホコリやカビを吸引
 ・回転ブラシや高圧エアを使い、内部の汚れを徹底除去
 ・必要に応じて抗菌・防カビ処理も実施

4.作業後の確認
 カメラや目視でダクト内部の清掃状態を確認し、お客様に報告します。
S__67010581
ビフォー
S__67010582
アフター
S__67010583
ビフォー
S__670105841
アフター

 
S__67010585
S__67010586
かなりホコリなどがこびりついています
アフター
S__67010587
S__67010588
  
ダクトクリーニングは、単なる掃除ではなく「空気の健康診断」と言っても過言ではありません。
目に見えない空気の通り道を清潔に保つことで、快適かつ安全な生活環境が守られます。
ご家庭や事業所で少しでも異変を感じた際は、ぜひプロのダクトクリーニング業者への依頼をご検討ください。
  

ご相談はこちらへ

世田谷下北沢・晴海でハウスクリーニング、オフィスクリーニングなら
おそうじ本舗世田谷下北沢店・晴海店へ

世田谷下北沢店

晴海店

お掃除機能付きエアコンのクリーニングは必要?その理由と注意点

「お掃除機能付きだから、クリーニングは不要」
そう思っていませんか?実は、お掃除機能付きのエアコンでも定期的なクリーニングが必要です。

本記事では、その理由とご自身で行う際の注意点、プロに依頼する場合のポイントをご紹介します。

お掃除機能付きエアコンとは?

お掃除機能付きエアコンは、内部のフィルターに付着したホコリを自動で掃除してくれる便利な機能を備えています。これにより、通常のエアコンよりもフィルター掃除の手間が省けるのが特長です。

しかし、掃除されるのはフィルター表面のホコリだけ。内部の熱交換器や送風ファンまでは掃除されません。

なぜクリーニングが必要なの?

以下のような理由から、定期的なクリーニングが必要です。

カビの発生を防ぐため
 冷房使用時に内部に発生する結露が、カビの原因になります。

嫌なニオイの対策として
 カビやホコリが蓄積すると、エアコンから不快なニオイが出ることがあります。

電気代の節約
 汚れたエアコンは効率が悪くなり、余計な電力を消費することがあります。

自分で掃除できるのはどこまで?

お掃除機能付きエアコンでも、ご自身でお手入れできる部分はあります。

・本体カバーの表面のホコリ拭き取り
・フィルターのお手入れ(自動掃除されない部分がある機種も)
・吹き出し口周辺の汚れのふき取り

ただし、内部構造が複雑なため、分解して内部を掃除するのはおすすめできません。
 
 

プロのエアコンクリーニングとは?

専門業者によるクリーニングでは、次のような手順で徹底的に清掃を行います。

・本体の分解(お掃除ユニットの取り外し)
・熱交換器や送風ファンの高圧洗浄
・ドレンパン、配管部の洗浄とカビ除去
・再組み立てと動作確認

特にお掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、専門的な知識と経験が必要になります。

お掃除機能付きエアコンは、通常のエアコンよりも汚れの進行が見えにくいため、2〜3年に一度のプロ清掃がおすすめです。特に以下のようなサインがあれば、早めのクリーニングをご検討ください。
 
 

世田谷区松原で、お掃除機能付きエアコンのクリーニングを行いました

以下の写真は、実際にお掃除機能付きエアコンのカバーを外した際の熱交換器の状態です。

一見きれいに見えるエアコンでも、内部はここまで汚れていることがあるのです。

エアコン本体のアルミフィンや送風ファン部分は、専用の洗浄剤を使用して内部のカビ・汚れを浮かせ、高圧洗浄で一気に洗い流します。これにより、嫌なニオイやアレルゲンの元もスッキリ除去されます。
S__20635660
ビフォー
S__20635666
アフター

 
S__20635663
S__20635662
ビフォー


アフター
S__20635671
S__20635673
 
以下は分解後の写真です。
プロの清掃では、エアコンをここまで分解します。

・前面パネル
・フィルター
・自動掃除ユニット
・吹き出し口カバー など
※お掃除機能付きエアコンは構造が複雑で、多くのパーツを丁寧に取り外す必要があります。

取り外した部品は、外で専用の洗剤と高圧洗浄機を使って洗浄します。
写真のようにフィルターやパネルも徹底的に洗い流し、ホコリやカビをしっかり除去します。

S__20635664
ビフォー
S__20635665
アフター
 
お掃除機能付きだからと安心していても、内部の熱交換器や送風ファンはカビやホコリの温床になります。

「なんとなくニオイが気になる」
「効きが悪くなった気がする」

そんな小さな変化があれば、すでに内部は写真のような状態かもしれません。
快適で健康的な室内環境のために、一度プロのクリーニングをご検討ください。
 

ご相談はこちらへ

世田谷下北沢・晴海でハウスクリーニング、オフィスクリーニングなら
おそうじ本舗世田谷下北沢店・晴海店へ

世田谷下北沢店

晴海店
近年、「お掃除機能付きエアコン」を導入するご家庭が増えてきました。
フィルターの掃除を自動で行ってくれる便利な機能ですが、「一度も掃除していない」「プロに頼んだことがない」という方も少なくありません。
しかし、お掃除機能があるからといって、完全に掃除が不要になるわけではありません。

お掃除機能付きエアコンは、主に「フィルター」のホコリを自動で取り除いてくれます。
しかし、次のような部分には対応していません。

・フィルターから回収されたホコリが溜まる「ダストボックス」
・送風ファンや熱交換器などの内部構造
・カビが発生しやすいドレンパンや排水ホース

このように、カビや雑菌の温床になりやすい部分については、自動では掃除されないのが現実です。
「自動で掃除してくれるから大丈夫」と思い込まず、定期的に内部の点検や清掃を行うことが、健康と快適な空間維持には不可欠です。
 

ぜひ専門業者によるクリーニングをご検討ください

エアコンの使用頻度や設置環境によって異なりますが、一般的には以下のタイミングでプロによる清掃を検討するのがよいとされています。

・購入から2〜3年が経過した
・吹き出し口に黒い斑点(カビ)が見える
・使用時にカビ臭やホコリ臭がする
・冷暖房の効きが悪くなった

専門の技術と機材を持つ業者であれば、精密な構造を理解した上で、安全かつ徹底的に内部清掃を行います。
 

おそうじ機能付きエアコン「日立製 RAS-V25B(W)」のクリーニングをおこないました

S__66764898
ビフォー

 
S__66764900
アフター

 
S__66764901
内部はこんなに汚れがたまっていました。

カビ汚れも綺麗にスッキリ洗い流すことができました!

ご相談はこちらへ

世田谷下北沢・晴海でハウスクリーニング、オフィスクリーニングなら
おそうじ本舗世田谷下北沢店・晴海店へ

世田谷下北沢店

晴海店
ページトップへ戻る